韓国語の用言の活用形・規則変化
韓国語においては、動詞など用言は、3段活用します。
I 있다(イッタ、持つ) - II 있으면(イッスミョン、持てば) - III 있어요(イッソヨ、持っています) という具合です。
用言の語尾は、それぞれ3つの活用形( I 、 II 、 III )のどれかに接続します。
規則変化の動詞の活用は、とてもシンプルにまとめることができます。
III 形では、動詞の語幹の最後の音節がㅏ(ㅑ)またはㅗ(ㅛ)(陽母音)を含む場合に아を、それ以外(陰母音)で어を付加します。
- パッチムのない場合、 III 形で、아または어を付加します。
- パッチムのある場合、 II 形で、으を、 III 形では아または어を付加します。
あとは、 III 形で縮約形をとる動詞の処理が必要になります。
- 最後の音節がㅏ,ㅓ,ㅕを含む場合、아,어を付加しません。
- 最後の音節がㅣを含む場合、아,어を付加せず、ㅕに置換します。
- 最後の音節がㅗ,ㅜを含む場合、아,어を付加せず、ㅘ,ㅝに置換します。
ここに、動詞語尾の分類と接続する活用形を示します。
| 終止形語尾 | 平叙法 | II -ㄴ다/ I -는다 |
| II -ㅂ니다/ I -습니다 | ||
| III -요 | ||
| 疑問法 | I -는가? | |
| II -ㅂ니까?/ I -습니까? | ||
| III -요? | ||
| I -느냐? | ||
| 感歎法 | I -네요 | |
| 命令法 | III -라 (-거라, -너라) | |
| II -십시오 | ||
| 勧誘法 | I -자 | |
| 応諾法 | II -마 | |
| II -려무나(렴) | ||
| 接続形語尾 | 対等法 | I -고 |
| II -며 | ||
| II -면서 | ||
| I -거나 | ||
| I -든지 | ||
| 従属法 | II -면 すれば | |
| II -니까 だから | ||
| I -는데 なのに | ||
| II -려고 しようとして | ||
| III -도 しても | ||
| I -는지 かどうか | ||
| I -다가 していて | ||
| I -도록 するように | ||
| II -ㄹ수록 するほど | ||
| 転成形語尾 | 副詞形 | III |
| I -게 | ||
| I -고 | ||
| I -지 | ||
| 形冠詞 | I -는 | |
| II -ㄴ | ||
| II -ㄹ | ||
| I -던 | ||
| 名詞形 | II -ㅁ | |
| I -기 |
活用は「韓国語への道・野間秀樹著」、分類は「要説韓国語文法・ヤンホヨン著」を参考にさせていただきました。
パッチムで終わる用言では別の形をとる語尾は、並列して記述してあります。
アルゴリズム的には、このような感じです。