概要
      Top



イランは中東の産油国であり、多数をペルシア系住民が占めることで、アラブ人が多数を占める中東の産油諸国の中で異色の存在といえる。約半数がペルシア語を、4分の1がトルコ系のアゼルバイジャン語を、数%がアラビア語を話すという。クルド語、バローチ語、ロル語などは、ペルシア語と互いに方言と位置づけられている。

多くがシーア派のイスラム教を信仰し、スンニ派イスラム教徒は7.8%で、クルド人や南東部国に分布するバローチ人はスンニ派という。キリスト教、ユダヤ教、ゾロアスター教の信者は合わせて5%ほどという。シーア派とは、殉教したイマームへの信仰で知られる。1501年、サファヴィー朝(1501年~1736年)の創始者シャー・エスマイールがシーア派イスラム教を国教としたものという。

シーア派とは、4代目カリフ、アリーを信じ、ウマイヤ朝を否定するイスラム教の一派であり、ガイバ「お隠れ」になった12代目カリフの再来を信じる一派である。アリーから12代続くカリフはすべて殉教しており、殉教の地は聖地として信仰の対象となっている。

カルバラーの戦い(680年1月10日)は、ウマイヤ朝の初代カリフ、ムアーウィヤの死とともに立ち上がったイマーム・フサインが殉教した戦いである。クーファの町の要請で、100人足らずの軍勢を引きつれたフサインの軍勢は、クーファの総督、ウバイド・アッラーフの4000人の軍勢と戦い、殉教したという。モハッラムの月には、カルバラーの悲劇「ターズィイェ」の式典が執り行われる。ターズィイェの後には、イード・アルフィトルという祭りを祝う。

2009年の大統領選挙では、ペルシア人のアフマディネジャド氏、アゼリー人のムサビ氏、ロル人のカルビ氏、バフティヤリ人のレザイ氏が出馬した。このうち、ロル語とバフティヤリ語は、ともにロレスターン州の言語である。ロレ・クーチェクと呼ばれる北部ではロル語を、ロレ・ボゾルグと呼ばれる南部をバフティヤリ語を話すという。クーチェク(کوچک)とはペルシア語で「小さい」を、ボゾルグ(بزرگ)とはペルシア語で「大きい」を意味する。